損傷
内外側靱帯損傷
特に年齢による差はないのですが、若年層の選手の方が起こりにくいようです。
膝の靭帯損傷の中でも頻度の高い外傷です。
ただし一般的に正しく治療、リハビリを行なえば完全復帰率も高いです。
前後十字靱帯損傷
前十字靱帯損傷は、スポーツで多くみられ、コンタクトスポーツなどでの衝突や、バスケットボールなどのジャンプ・ストップ・方向転換など急な動きの多いスポーツでみられます。また、後十字靱帯損傷は、膝関節の過伸展、過屈曲の強制や、交通事故、スポーツなどで膝下部分を強く打つなどの接触損傷で多く見られます。
膝十字靱帯とは膝関節の中にある関節内靱帯(前十字靱帯・後十字靱帯)のことです。前十字靱帯は脛骨の前方への動きを、後十字靱帯は脛骨の後方への動きを制限しています。損傷すると関節部が不安定となり、引き出し症状や膝崩れ症状が見られたりします。
膝半月板損傷
半月板は膝の内と外側の2箇所にあります。
半月板損傷という傷害は、膝に無理なひねり加わった場合や、
側面から強い衝撃が加わったケースなどによく起こります。
半月板損傷という傷害は、膝に無理なひねり加わった場合や、
側面から強い衝撃が加わったケースなどによく起こります。
スポーツ外傷・障害
スポーツ外傷・障害は、スポーツによる突発性のケガや疲労性の障害あるいは代謝性障害などで、捻挫、脱臼、骨折、軟骨損傷、靱帯損傷、肉離れ、腱断裂、脳震盪、脳挫傷、 内臓損傷、皮膚の創傷など様々なケースがあります。
これらスポーツ外傷のうち、柔道整復師が主に係わるのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷となります。また、柔道整復師は、柔道実技も義務付けられており、練習や試合などで遭遇し応急処置を行う傷害のなかに、脳震盪、意識喪失(絞め技などによる)なども経験します。
これらスポーツ外傷のうち、柔道整復師が主に係わるのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷となります。また、柔道整復師は、柔道実技も義務付けられており、練習や試合などで遭遇し応急処置を行う傷害のなかに、脳震盪、意識喪失(絞め技などによる)なども経験します。
当院では主にテーピング療法を施しております・
詳しくはこちら⇒テーピング療法
腰椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは繊維輪に亀裂が生じることで髄核が繊維輪を突き破って飛び出してしまうことです。飛び出した椎間板が神経などを圧迫するために鋭い痛みや痺れが生じます。
腰椎椎間板ヘルニアの症状は臀部から足にかけて激しい痛みがあります。咳やくしゃみをしただけでも飛び上がるほどの痛みになるのが特徴となっています。
脊髄や神経が圧迫されるので坐骨神経痛を伴うこともあります。
脊柱管狭窄症
間欠跛行(かんけつはこう) が特徴的な症状
・三大兆候:腰痛、下肢痛、間欠跛行。中高年に多く、腰椎下部に多く見られる。
症状の例としては腰を反らすと痛みが悪化し、前かがみになったりイスに掛けたりすると軽快する。
歩いたり立ったりしなければ、無症状のことが多い。しかし神経が変性するといつもしびれている。
・三大兆候:腰痛、下肢痛、間欠跛行。中高年に多く、腰椎下部に多く見られる。
症状の例としては腰を反らすと痛みが悪化し、前かがみになったりイスに掛けたりすると軽快する。
歩いたり立ったりしなければ、無症状のことが多い。しかし神経が変性するといつもしびれている。
「腰部脊柱管狭窄症」は、骨の老化によって、神経を通す空間(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫することで起こる病気です。「腰痛」のほかに、「歩いたり立ったりしているときに、痛みやしびれが生じる」という特徴的な症状が現れる病気です。
分離症、すべり症
分離症・すべり症は少年にとても多く、特に分離症は少年期で激しいスポーツを
やっていた人に多く、統計によると10%強くらいは、小・中・高生に発生しています。
やっていた人に多く、統計によると10%強くらいは、小・中・高生に発生しています。
これは骨が完全に形成されていないときに、生理的な許容度を超えた
腰の捻りや反りが与えられることによって、分離することが多いのです。
腰の捻りや反りが与えられることによって、分離することが多いのです。
一般成人で分離を起こす人の場合は、持続的に腰を使うような仕事や、
瞬間的に腰を反らすようなことをしたときが多いようです。
瞬間的に腰を反らすようなことをしたときが多いようです。
激しいスポーツをする人や重労働をする人に多くみられます。
また、たまたまレントゲン検査をして見つかるといったことも多いのです。
また、たまたまレントゲン検査をして見つかるといったことも多いのです。
病院へ行くと、コルセットをつけて、スポーツを禁止されることが多いのですが、
これでは患者さんの筋力を更に弱くしてしまい、いつまで経っても、痛みから逃れることはできません。
これでは患者さんの筋力を更に弱くしてしまい、いつまで経っても、痛みから逃れることはできません。
分離やすべり症になる患者さん達には、骨格上の弱点があるのですから、
これを支える腰背筋、腹筋を強くすることが大切になるのです。
これを支える腰背筋、腹筋を強くすることが大切になるのです。
合理的なトレーニングで筋肉をしっかり鍛え、バランスの取れた体を
作ることによって普通の人と変わることなく日常生活を送るれるように
なるのです。
作ることによって普通の人と変わることなく日常生活を送るれるように
なるのです。
当院では施療と合わせたトレーニングのアドバイス等も行っております。